年別アーカイブ:2019年
『無畏三蔵禅要』6 観智密要禅定法門 大乗妙旨 三昧耶戒真言 発菩提心真言
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』5のつづき 次に観智密要禅定法門大乗妙旨を授くべし。 夫れ法を授けんと欲はんものは、此の法は深奥にして信するもの甚だ希れなり、衆に対すべからず、機を量って密かに授けよ。 仍て須らく先づ為めに種々の方便を説て、聖教を会通して堅信を生せしめて疑網を決除すべし、然して開暁すべし。 輸波伽羅三蔵の曰く、衆生の根機不同なり、大聖の説教亦復た一にあらず。 輸波伽羅(しゅばから)=Śubhakarasiṃha(シュバカラシンハ)=善無畏 一法を偏執して互ひに相 ...
『無畏三蔵禅要』5 十重戒門 無畏三蔵禅要の菩薩戒
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』4のつづき 第十一十重戒門 諸仏子、菩薩戒を受持すべし。 謂ゆる十重戒とは今当さに宣説すべし、至心に諦らかに聴け。 一には菩提心を退くべからず、成仏を妨ぐるが故に。 二には三宝を捨て外道に帰依すべからず、是れ邪法なるが故に。 三には三宝及び三乗の経典を毀謗すべからず、仏性に背くが故に。 四には甚深の大乗経典の通解せざる處に於て疑惑を生ずべからず、凡夫の境にあらざるが故に。 五には若し衆生ありて巳に菩提心を発さんには、是の如くの法を説て菩提心を退し ...
『無畏三蔵禅要』4 羯磨門 結戒門 修四摂門
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』3のつづき 第八羯磨門。 諸仏子諦(あきら)かに聴け、今汝等が爲めに羯磨して戒を授けん、正しく是れ得戒の時なり。 至心に諦かに羯磨の文を聴け。 十方三世の一切の諸仏諸大菩薩、慈悲憶念したまへ。 此の諸仏子、今日より始めて、乃ち当さに菩提道場に坐するに至るまで、過去現在未来の一切の諸仏菩薩の浄 戒を受学すべし。 謂ゆる摂津儀戒、摂善法戒、饒益有情戒なり。 此の三の浄戒具足して受持すべし。 (是の如くすること三たびに至る) 至心に頂禮したてまつる。 ...
『無畏三蔵禅要』3 発菩提心門 問遮難門 請師門
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』2のつづき 第五発菩提心門。 弟子某甲、始めて今身より乃ち當さに菩提道場に坐するに至るまで、誓願して無上大菩提心を発す。 衆生無辺なり度せんと誓願す。 福智無辺なり集めんと誓願す。 法門無辺なり学せんと誓願す。 如来無辺なり仕ひんと誓願す。 無上仏道を成せんと誓願す。 今発すところの心は、また当に我法の二相を遠離して本覚の真如の平等を顕明すべし。 正智現前して、善巧智を得て、普賢の心を具足し円満せん。 唯願はくば十方の一切の諸仏諸大菩薩、我等を証 ...
星が司る来年の運勢 令和二年度の当年星 当年星供(星まつり)
人の運勢は星が司っております。 星曼荼羅を本尊とし、本年度一年の運勢を司る星々を供養し、悪星の働きを破し、善星の働きを強める祈願祭です。 来年も2月2日(日曜日)の19時から開式致します。 お申込みは、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号と祈願料を添えてお申し込みください ※当日、お参りに来れない方には、御札、カード御守、お供えを郵送させていただきます ※申し込みはこちらのリンクからどうぞ
『無畏三蔵禅要』2 供養門 懺悔門 帰依門
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 第二供羪門 〈次に、教て運心して遍く十方の諸仏、及び無辺世界微塵刹海の恒沙の諸仏菩薩を想ひ、自身一一の仏前に於て、頂礼讃歎して、之を供養すと想はしむべし。〉 弟子某甲等、十方世界の所有の一切の最勝上妙の香華旙盖種々の勝事をもて、諸仏及び諸菩薩の大菩提心に供養したてまつる。 我今発心より未来際を盡すまで、誠を至して供養し、至心に頂礼したてまつる。 第三懴悔門。 弟子某甲、過去無始より巳来、乃至今日にいたるまで、貪瞋痴等の一切の煩悩及び忿恨(ふんこん) ...
『無畏三蔵禅要』1 善無畏三蔵 一行禅師 敬賢和上 慧警禅師
善無畏三蔵(637-735)は、真言密教における伝持の第五祖であり、『大日経』を唐に伝え、弟子の一行禅師らと共に漢訳しました。 『無畏三蔵禅要』は、善無畏三蔵が、嵩山(すうざん)会善寺の敬賢(660-723)に、戒と禅定について説かれた教えを西明寺慧警が記録し、後に、さらに修補されたといわれます。 修補したのは、一説に一行禅師ともいわれます。 弘法大師が御請来されました。 敬賢和上は北宗禅の祖・神秀(606-706)の弟子です。 南宗禅は頓悟といって段階を経ずに一気に悟るという教えなのに対し、北宗禅は段階 ...
『天地麗気記』書き下し文+現代語訳+解説 まとめ
題名 【書き下し文】 天地麗気記(かみつかたしもつかたうるはしきいきとうりをきす) この巻の題名です。近世の版本などでは、本巻を巻首に置いているので、『天地麗気記』を麗気記全体の総題とすることもあります。 神代七代・過去七仏・北斗七星 【書き下し文】天神七葉は、過去の七仏転じて天の七星と呈(あら)はる。 【現代語訳】天神七代は過去七仏であり、転じて天体の北斗七星として現れた。 “天神七代(かみつかたかけりましますななは)”とは、神代七代(かみのよななよ)と称されます。 『日本書紀』では、最初に為った以下の ...
『大和葛城宝山記』書き下し文+解説 まとめ
大和葛城宝山記(やまとかつらぎほうざんき)は、両部神道を代表する書の一つであり、大和葛宝山記、大和葛木宝山記、葛城宝山記、神祇宝山記とも呼ばれます。 奥書に“天平十七年辛酉四月一日”、とありますが、一般には鎌倉時代後期に成立したと考えられています。 大和葛城宝山記 行基菩薩撰 “大和(やまと)”は狭義には奈良、広義には日本を指します。 「葛城宝山」とは、奈良と大阪の県境に位置する葛城山(かつらぎさん)です。 撰者の行基菩薩(668-749)は、聖武天皇(701-756)・良弁僧正(689-774)・菩 ...
『中臣祓訓解』まとめ 真言密蔵の本源、天神地祇の父母なり
『中臣祓訓解(なかとみのはらえくんげ)』は日本国が神国であると同時に仏国土であるという中世神道の立場から、「中臣祓(なかとみのはらえ)」を解説しています。 中臣祓訓解 夫れ和光垂迹の起り、国史家牒に載すと雖(いえど)も、猶(な)を遺(のこ)る所有りて、本の意(こころ)を識(し)ること靡し。 聊(いささ)か覚王の密教に託(つ)げて、略して心地の要路を示すらく而已。 蓋(けだ)し開く、中臣祓(なかとみのはらへ)は、天津祝(あまのほさ)、太祝詞(たののんとことば)、伊弉那諾尊(いざなぎのみこと)の宣命なり。 天 ...
『中臣祓訓解』6 毘盧遮那は法身如来、盧舎那は報身如来、諸仏は応身如来なり
初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ 『中臣祓訓解』5のつづき 承和二年丙辰二月八日、大仁王会の次に、東禅仙宮寺の院主大僧都、吉津御厨(きつのみくりや)の執行の神主河継に授け給ふ伝記に曰はく、「神は是れ天然不動の理、即ち法性身なり。 故に虚空神を以て実相と為て、大元尊神と名づく。 所現を照皇天と曰ふ。 日と為り月と為る。 永く懸(かか)りて落ちず。 神と為り皇と為る。 常に以て不変なり。 衆生業起するが為に、宝基須弥の磬鏡を樹(た)てて、三界を照し、万品を利す。 故に遍照尊と曰ひ、亦は大日霊尊と曰ふ。 ...
『中臣祓訓解』5 真言密蔵の本源、天神地祇の父母なり
初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ 『中臣祓訓解』4のつづき 上件の明神等は、冥道の諸神なり。 一切衆生の為に、一子の慈悲を施す。 諸尊の願海を以て、生死の穢泥を洗ふ。 阿字本性の故に、長寿延命なり。 本記に云はく、「騰源司命、西源魂召を饗し、紫広七座の祓を賛す。明らかに三十年を転ず。祓は此れ不死の薬なり。故に能く万病を治す。然れば則ち、決定の業と雖も、能く之を転ず。若し亦悪道に堕すと雖も、必ず苦に代る。永く三悪道を離れて、即ち成仏すること疑無し」と云々。 惟みれば、吾が国は神国なり。 神道の初め、天 ...
『中臣祓訓解』4 瀬織津比咩神(せをりつひめ) 速須戔鳥尊=焔羅王
初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ 『中臣祓訓解』3のつづき 天津神天磬門押披(あまつかみはあまのいはとをおしひらき) 〈天照大神《照皇太子》、高皇産霊神《高貴尊》、天御中主神《照皇天子》、御気津神。豊受太神と号ふは是れなり。亦日なり。〉 国津神高山之末(くにつかみはたかやまのすへ) 〈須弥山〉。短山之末(みじかやまのすへ)〈七金山〉。 伊恵理(いほり) 〈宮殿なり。謂はく、国津神、大神、大倭、葛木、鴨、出雲大己貴、事代主神の類なり。伊恵理、是れは謂はく、廬戸宮なり。〉 所聞食(きこしめすところ) 〈 ...
『中臣祓訓解』3 天津罪(あまつつみ) 国津罪(くにつつみ)
初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ 『中臣祓訓解』2のつづき 天之益人等(あまのますとら)が 〈謂はく、一日に千人死にしとき、一日に千五百人生(あれま)す。是れ伊弉那諾尊と伊弉那美尊との誓願なり。故に天の益人(ますと)と名づくるなり。天と号づくるは、大日宮、世界国土、一切の我等衆生を作るが故なり。皆是れ国土日月の中に住する者なり。故に天の益人と曰ふ。其の事理を辨ずれば、其の本源を明らむるに、一切衆生、続生入胎の初め、先づ虚空に住す。其の後漸々にして形五輪の躰と成る。次に五輪反じて人の躰と ...
『中臣祓訓解』2 天照太神、豊受大神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速産霊神、正哉吾勝尊
『中臣祓訓解』1のつづき 神聖其の中に座せり。 名づけて大日霊貴と曰(まう)す。 当に知るべし、生を此の国に受けたる衆生は、仏威神力を承けて、諸仏と共に其の国に遊ぶ。 是れ則ち仏説なり。 是れ我が言にあらずと云々。 以下は、『中臣祓』本文の解説になります。 太字が『中臣祓』本文、〈〉内が解説です。 ※参考『中臣祓』 高天原に 〈色界の初禅、梵衆の天なり。三光天。南贍浮樹の下、高庫蔵是なり。五蔵の中の大蔵なり。故に万宝の種を納む。〉 神留り坐す 〈天照太神、豊受大神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速産霊神、正哉 ...
『中臣祓訓解(なかとみのはらえくんげ)』1
『中臣祓訓解(なかとみのはらえくんげ)』は日本国が神国であると同時に仏国土であるという中世神道の立場から、「中臣祓(なかとみのはらえ)」を解説しています。 中臣祓訓解 夫れ和光垂迹の起り、国史家牒に載すと雖(いえど)も、猶(な)を遺(のこ)る所有りて、本の意(こころ)を識(し)ること靡し。 聊(いささ)か覚王の密教に託(つ)げて、略して心地の要路を示すらく而已。 蓋(けだ)し開く、中臣祓(なかとみのはらへ)は、天津祝(あまのほさ)、太祝詞(たののんとことば)、伊弉那諾尊(いざなぎのみこと)の宣命なり。 天 ...
『中臣祓(なかとみのはらへ)』解説と本文
「中臣祓(なかとみのはらえ)」は、「中臣祓(なかとみのはらえ)」の他に「中臣祭文(なかとみのさいもん)」や『大中臣経(おおなかとみきょう)』ともよばれる祝詞です。 『延喜式(えんぎしき)』巻八の「六月晦大祓(大祓詞)」をもとにして作られたとされており、大祓詞(おおはらへのことば)と混同されるが、同じではありません。 12世紀成立の『朝野群載(ちょうやぐんさい)』巻六に「中臣祭文」として収録されたものが、現存最古とされています。 東大寺の修二会などでも中臣祓が唱えられているそうですが、中臣祓を唱える密教修法 ...
幾何学曼荼羅(図絵曼荼羅)の成立要因についての一考察 瞑想 マンダラ ゾクチェン トゥカル
序論 曼荼羅がどのように成立したのかという問いに対し、田中公明氏はその労作『曼荼羅イコノロジー』(註1)、並びに『両界曼荼羅の誕生』(註2)において実に豊富な資料を挙げ、極めて明快な解説をされている。 (註1)曼荼羅イコノロジー その要旨は以下のとおりである。 紀元二世紀頃の仏像にも見られる釈迦・観音・金剛手からなる三尊形式(図1)は、幾何学パターンをもたない叙景曼荼羅(註3)へと発展した。東寺蔵「請雨経曼荼羅」(図2)は叙景曼荼羅の一例である。この曼荼羅の中央の楼閣は後に出現する「幾何学的構造を持つ曼荼 ...
『天地麗気記』解説7 神武天皇 神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)
はじめての方は『天地麗気記』解説1からどうぞ 『天地麗気記』解説6のつづき 【書き下し文】 日本磐余彦天皇(やまといはよひこすへらみこと) 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の第四子也。 母(いろは)は玉依姫と日ふ。 海童(わたつみ)の大女(おほむすめ)也。 日本の人皇の始、天照太神五代の孫(みまこ)也。 庚午の歳誕生(みあれ)ますと云々。 【現代語訳】日本磬余彦天皇(やまとイワレビコのすめらみこと) 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)の第四子。 母は海童の長女・玉依姫と言う。 日本の人皇の始めで、天照大神か ...
『天地麗気記』解説6 天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅
はじめての方は『天地麗気記』解説1からどうぞ 『天地麗気記』解説5のつづき 【書き下し文】天照皇大神、宝鏡を持して祝(ほ)ぎて宣(のたま)はく。 「吾児、此の宝鏡を視(みそな)はしめて、当猶視吾(わかかたしろとて)、与(とも)に床(ゆか)を同じく殿(みあらか)に共(なら )べて、以て、斎鏡と為(たてまつ)るべし。宝祚(あまのひつき)の隆(さか)へしほど、当(まさ)に天壌窮無(あめつちきはまることな)く与(しら)すべし。」 【現代語訳】天照皇大神が、宝鏡を持って言祝(ことほ)いで言われた。 「吾が児よ、この ...