神仏 大室山浅間神社 磐長姫命(イワナガヒメ) 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ) 五智如来地蔵尊 大室山(おおむろやま)に行って参りました。静岡県伊東市の標高580mの小さな御山です。毎年、山焼きされますので、木は生えておらず、山肌がやわらかな草で覆われています。山焼きは七百年以上前から続けられているそうです。麓の大きな鳥居の向こう側に... 2019.08.25 神仏神道・神仏習合
神道・神仏習合 『諸神本懐集』15 宝応声菩薩=観音菩薩、宝吉祥菩薩=勢至菩薩 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』14のつづきこの二菩薩、ともにあひはかりて、第七の梵天にむかひ、その七宝をとりて、この界に来至、日月星辰、二十八宿をつくりて、天下をてらし、春秋冬夏をさだむ。ときに、ふたりの菩薩あひかたり... 2019.08.19 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』14 賀茂別雷神社と鴨御祖神社・日吉大社・良忍上人の融通念仏・伏義と女媧 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』13のつづき賀茂別雷神社と鴨御祖神社・日吉大社の摂社・宇佐宮されば賀茂の大明神は、神紙の伯顕重の王の母儀に勅して、念仏の法味をあぢはひ、聖真子の宮は、当社の不断念仏をよみして、一首の和歌を... 2019.08.18 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』13 諸仏みな弥陀の分身なりときこへたり 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』12のつづき『般舟経』・『楞伽経』の経文このほかの仏菩薩、いづれか弥陀をそむきたるや。西方をすすめざる。いかにいはんや般舟経には、「三世の諸仏、みな念弥陀三昧によりて正覚をなる」と、ときた... 2019.08.17 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』12 文殊菩薩・地蔵菩薩・龍樹菩薩と阿弥陀如来 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』11のつづき文殊菩薩文殊は、極楽の一聖として如来の化儀をたすけ、弥陀経の同聞衆につらなりては、一会の上首たり。なかんづくに、法照禅師、清涼山の大聖竹林寺にまふでて、未来の衆生はいづれの行に... 2019.08.16 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』11 釈迦如来・薬師如来・弥勒菩薩・観音菩薩・勢至菩薩 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』10のつづきそもそも、わが朝の神明の本地をたづぬれば、おほくは釈迦・弥陀・薬師・弥勒・観音・勢至・普賢・文殊・地蔵・龍樹等なり。この諸仏菩薩、ことに弥陀を念ぜよとおしへ、ひとへに西方の往生... 2019.08.15 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』10 熊野権現の本地仏・阿弥陀如来としての御託宣 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』9のつづきなかんづくに、聖徳太子二十七歳の御とき、黒駒に乗じて、三日三夜のあひだに、日本国を巡見したまひけるに、熊野にまふでて一夜通夜したまひけるとき、権現と太子とことばをまじへて、たがひ... 2019.08.14 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』9 園城寺(三井寺)の新羅明神 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』8のつづき園城寺(三井寺)の新羅明神かの新羅の明神ときこゆるは、園城寺の鎮守なり。園城寺(おんじょうじ・滋賀県大津市)は天台寺門宗の総本山で御本尊は弥勒菩薩。通称は、三井寺(みいでら)で近... 2019.08.13 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』8 諸神の本懐をあかして仏道にいり、念仏を勤修すべきおもむきをしらしむ 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』7のつづき諸神の本懐をあかして仏道にいり、念仏を勤修すべきおもむきをしらしむ第三に、諸神の本懐をあかして仏道にいり、念仏を勤修すべきおもむきをしらしむといふは、一切の神明、ほかには仏法に違... 2019.08.12 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』7 実社の邪神をあかして、承事のおもひをやむべきむねをすすむ 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』6のつづき実社の邪神をあかして、承事のおもひをやむべきむねをすすむ第二に、実社の邪神をあかして、承事(しょうじ)のおもひをやむべきむねをすすむといふは、生霊・死霊等の神なり。これは如来の垂... 2019.08.11 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』6 三嶋大社・箱根神社・八幡宮・日吉大社・八坂神社・稲荷大社・白山比咩神社・熱田神宮 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』5のつづき三嶋大社・箱根神社二所三嶋(にしょみしま)の大明神といふは、大箱根は三所権現なり。二所は、伊豆山と箱根。三嶋は、伊豆国一宮・三嶋大社(静岡県三島市)。大箱根は、箱根神社(神奈川県... 2019.08.09 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』5 熊野権現と本地仏 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』4のつづき熊野権現が熊野に鎮座するまで熊野の権現といふは、もとは西天、摩訶陀国の大王、慈悲大賢王なり。“西天”とは西天竺(インド西部)のことですが、現在のインド地図で見ると摩訶陀国(マガダ... 2019.08.09 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』4 タケミカヅチと鹿島神宮・春日大社・住吉大社・大原野神社・吉田神社 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』3のつづき鹿島神宮鹿嶋の大明神は、本地十一面観音なり。和光利物のかげあまねく、一天をてらし、利生済度のめぐみ、とおく四界にかうぶらしめたり。このゆへに、たのみをかくるひとは、現当の悉地を成... 2019.08.07 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』3 「国生み」と「岩戸隠れ」の異説 初めての方は『諸神本懐集』1からどうぞ『諸神本懐集』2のつづきイザナギ=鹿島大明神・イザナミ=香取大明神そもそも日本わが朝は、天神七代、地神五代、人王百代なり。そのうち、天神の第七代おば、伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)とまふしき。伊... 2019.08.06 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』2 権社の霊神をあかして、本地の利生をたうとぶべきこと 『諸神本懐集』1のつづき第一には、権社の霊神をあかして、本地の利生をたうとぶべきこと 第一に、権社の霊神をあかして、本地の利生をたうとぶべきことをおしふといふは、和光同塵は結縁のはじめ、八相成道は利物のおはりなり。これすなはち、権社といふは... 2019.08.05 神道・神仏習合諸神本懐集
神道・神仏習合 『諸神本懐集』1 浄土真宗的な立場から記された神仏習合論 『諸神本懐集』の著者・存覚について『諸神本懐集』は、浄土真宗の開祖である親鸞の玄孫(やしゃご)・存覚 (ぞんかく 1290-1373) が浄土真宗的立場から記した神仏習合論の代表的文献です。「真宗的立場」としたのは、存覚の立場が「真宗の立場... 2019.08.04 神道・神仏習合諸神本懐集