月別アーカイブ:2020年09月
『坐禅三昧経』7 是くの如く種種なるは、是れ愚痴の相なり。
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 『坐禅三昧経』6のつづき 愚痴の人の相は、疑うこと多く、悔やむこと多く、懶堕にして見無し。 自ら満ちて屈し難く、憍慢(きょうまん)にして受け難し。 信ずべきは信ぜず、信に非ざるは而(すなわ)ち信ず。 恭敬(くぎょう)なるを知らずして処処に信向し、師多く、軽躁(きょうそう)にして搪突(とうとつ)を羞ずる無し。 事を作さば慮り無く、教えに反(そむ)きて渾戻(こんれい)す。 友に親しむを択(えら)ばず、自ら修飾せず。 異道を師とするを好み、善悪を別(わ)かたず。 受け難 ...
『坐禅三昧経』6 是くの如く種種なるは、是れ瞋恚の相なり。
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 『坐禅三昧経』5のつづき 瞋恚の人の相は、憂悩多く、卒暴に忿(いか)りを懐き、身口麁廣(しんくそこう)にして、能く衆苦を忍び、事に触れて可ならず。 愁(うれ)い多くして歓ぶこと少なく、能く大悪を作して、憐愍の心無く、喜びて闘訟(とうしょう)を為す。 顔貌毀悴(きすい)して、皴眉眄來(しゅうびべんらい)なり。 語り難く悦び難く、事(つか)え難く可とし難し。 其の心、瘡(そう)の如くして、人の義に闕(か)くるを宣(の)べ、論ずること強梁(ごうりょう)にして折伏(しゃく ...
『坐禅三昧経』5 是くの如く種種なるは、是れ婬欲の相なり
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 『坐禅三昧経』4のつづき 或いは復た之れを問わん。 「三毒の中、何れの者、偏重せるや。 婬欲、多きや。 瞋恚、多きや。 愚痴、多きや。 云何(いかん)が相を観ずるや。 若し婬すること多き相ならば、為人(ひととなり)、軽便(きょうびん)にして、妻妾(さいしょう)を蓄(たくわ)うること多く、語ること多く、信ずること多く、顔色和悦にして、言語便易なり。 瞋恨(しんこん)少なく、亦た憂愁少なし。 技術を能くすること多く、聞くを好みて多識なり。 文頌(もんじゅ)に愛著(あ ...
『坐禅三昧経』4 散文 戒律「汝よ、何れの戒を破せるや」
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 『坐禅三昧経』3のつづき 食、味処を知るを過(す)ぐれば 美悪、都(すべ)て異なる無し 愛好より憂苦(うく)を生ず 是(ここ)を以て愛を造る莫かれ 業を世界中に行じて 美悪、更(か)わらざるは無し 一切、已(すで)に具(つぶ)さに受く 当に是れを以て自ら抑えるべし 若し蓄獣中に在らば 呞(かみかえ)せる草もて味を具せりと為さん 地獄に鉄丸(てつがん)を呑まば 燃熱、劇(はげ)しくして鉄を迸(ほとばし)らさん 若し薜茘(へいれい)中に在らば 膿(うみ)・吐・火(や) ...
『坐禅三昧経』3 一心にして常に道を行ざば 久しからずして涅槃を得ん
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 『坐禅三昧経』2のつづき 誰れか能(よ)く死する時を知らんや 趣くところは何れの道よりせんや 譬(たと)うるに、風中の燈(ともしび)の如く 滅する時節を知らず 道法に至ること、難(かた)からず 大聖、指事して説く 智及び智処を説き 此の二、外に仮らず 汝、若し法逸せず 一心にして常に道を行ざば 久しからずして涅槃を得ん 第一の常楽の処なり 利智にして善人に親しみ 心を尽くして仏法を敬い 穢(けが)れたる不浄の身を厭(いと)い 苦より離れて解脱を得(う) 閑静にして ...
『坐禅三昧経』2 四念止(四念処)を捨つれば、心に悪の造らざるは無し
はじめての方は『坐禅三昧経』1からどうぞ 痴倒黒暝(ちとうこくみょう)を破し 炬(こ)を執りて以て明らかに観ぜよ 若(も)し四念止(しねんし)を捨つれば 心に悪の造らざるは無し 四念止=四念住、四念処 四念処は、身念処・受念処・心念処・法念処からなる。 身念処=身は不浄なり 受念処=受は苦なり 心念処=心は無常なり 法念処=法は無我なり 象の逸すれば鉤(かぎ)かくること無きが如く 終(つ)いに道に順調せず 今日、此の業を営まば 明日、彼の事を造らしむ 著するをたのしみて苦を観ぜよ 死の賊の至るを覚らず 怱 ...
『坐禅三昧経』1 鳩摩羅什訳 鳩摩羅什について
『坐禅三昧経(ざぜんさんまいきょう)』巻上 姚秦三蔵鳩摩羅什訳 鳩摩羅什(344年 - 413年 or 350年 - 409年) 鳩摩羅什(くまらじゅう)は梵語クマーラジーヴァの音訳。 鳩摩羅什は約300巻を翻訳した最初の三蔵法師。 玄奘、真諦、不空金剛とともに四大訳経家と呼ばれる。 漢訳『法華経』は三種伝えられているが、 『正法華経』10巻26品(竺法護訳 286年) 『妙法蓮華経』8巻28品(鳩摩羅什訳 400年) 『添品妙法蓮華経』7巻27品(闍那崛多・達磨笈多共訳 601年) このうち鳩摩羅什訳が ...
『無畏三蔵禅要』11 四の陀羅尼 経行の法則 雑学を以て心を惑はして、一生をして空しく過さしむることなかれ
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』10のつづき 汝等行人初め修定を學せば、応さに過去の諸佛秘密方便加持修定の法を行すべし。 一体にして一切の総持門と相応す、是の故に応さに須らく此の四の陀羅尼を受くべし。 陀羅尼に曰く。 唵速乞叉摩嚩曰囉(おんそきしまばざら) この陀羅尼は能く所観をして成就せしむ。 唵底瑟吒嚩曰囉(おんちしゅつたばざら) この陀羅尼は能く所観をして失なからしむ。 唵婆頗囉嚩曰囉(おんそはらばざら) この陀羅尼は能く所観をして漸く廣ならしむ。 唵僧賀囉嚩曰囉(おんそ ...
『無畏三蔵禅要』10「五種の心義」行者の仏心を成するに五種の楷段あるなり
はじめての方は『無畏三蔵禅要』1からどうぞ 『無畏三蔵禅要』9のつづき 一切の妄想貧瞋痴等の一切の煩悩、断除を仮らずして自然に起らず、性常に清浄なり。 此れに依りて修習して乃し成佛に至れ、唯是れ一道にして更らに別の理なし。 此は是れ諸佛菩薩内證の道なり。 諸の二乗外道の境界にあらず。 是の観を作し已ぬれば、一切の佛法恒沙の功徳地に由らずして悟る。 一を以て之を貫して自然に通達す。 能く一字を開て無量の法を演説し、刹那に諸法の中に悟入して自在無礙なり。 去来起滅なく一切平等なり。 此を行して漸く至らば、昇進 ...
水子供養のマンガ
ホームページ用に水子供養のことをマンガにしてみました。 水子供養で来られる方の中には、叱られるんじゃないかと思っている人もおられますが、そんなことはありませんので、安心してお参りしていただければと思って描きました。 ※ 画像を拡大してみたのですが、解像度が低くなって文字が読めるようにならないので、画像をクリックするとHPにとぶようにしました。
マレーシア ペナン
※10分くらいのラジオの音声を文字起こししたものです。 はい、こんにちは、天照寺です。 今回は第一回目となります。 一回目なので少し自己紹介させていただきます。 私は今40代で真言宗のお寺の住職をさせていただいておりますけど、20代のころは、ネパールで七年ほどチベット仏教の瞑想修行をしておりました。 ヒマラヤの登山口にあたるスンダリジャルという小さな村でして、そこにチベット仏教の小さなお寺がありました。 今はだいぶ大きくなってますけど、私がいた頃は本当に小さな素朴なお寺でした。 その前はタイのお寺で出家し ...
『ヨーガ大全』のヴァーストゥ・プルシャ カンリトゥカル エローラ
※音声の文字起こしなので話し口調になってます はい、こんにちは、天照寺です。 昨日、本をとばし読みしてたら、 チベットのカンリトゥカルで聞いたこととか、インドのエローラ遺跡で思ったことを思い出したので、今日はその話をしたいと思います。 私は本をよく買うんですけど、買った本を全部、読んだわけではなくて、 読んでない本が結構たまってるんですね なぜ、まだ読んでないのに次の本を買うんだという人がいますけど、 仏教書とか学術書のたぐいは再版されないことが多いので、今すぐに、読みたい本ということでなくても、発売され ...