仏教・瞑想 『無畏三蔵禅要』1 善無畏三蔵 一行禅師 敬賢和上 慧警禅師 善無畏三蔵(637-735)は、真言密教における伝持の第五祖であり、『大日経』を唐に伝え、弟子の一行禅師らと共に漢訳しました。『無畏三蔵禅要』は、善無畏三蔵が、嵩山(すうざん)会善寺の敬賢(660-723)に、戒と禅定について説かれた教えを... 2019.11.12 仏教・瞑想無畏三蔵禅要真言宗瞑想
真言宗 『天地麗気記』書き下し文+現代語訳+解説 まとめ 題名【書き下し文】天地麗気記(かみつかたしもつかたうるはしきいきとうりをきす)この巻の題名です。近世の版本などでは、本巻を巻首に置いているので、『天地麗気記』を麗気記全体の総題とすることもあります。神代七代・過去七仏・北斗七星【書き下し文】... 2019.11.05 真言宗神道・神仏習合麗気記
大和葛城宝山記 『大和葛城宝山記』書き下し文+解説 まとめ 大和葛城宝山記(やまとかつらぎほうざんき)は、両部神道を代表する書の一つであり、大和葛宝山記、大和葛木宝山記、葛城宝山記、神祇宝山記とも呼ばれます。奥書に“天平十七年辛酉四月一日”、とありますが、一般には鎌倉時代後期に成立したと考えられてい... 2019.11.04 大和葛城宝山記真言宗神道・神仏習合
中臣祓訓解 『中臣祓訓解』まとめ 真言密蔵の本源、天神地祇の父母なり 『中臣祓訓解(なかとみのはらえくんげ)』は日本国が神国であると同時に仏国土であるという中世神道の立場から、「中臣祓(なかとみのはらえ)」を解説しています。中臣祓訓解夫れ和光垂迹の起り、国史家牒に載すと雖(いえど)も、猶(な)を遺(のこ)る所... 2019.11.03 中臣祓訓解真言宗神道・神仏習合
中臣祓訓解 『中臣祓訓解』6 毘盧遮那は法身如来、盧舎那は報身如来、諸仏は応身如来なり 初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ『中臣祓訓解』5のつづき承和二年丙辰二月八日、大仁王会の次に、東禅仙宮寺の院主大僧都、吉津御厨(きつのみくりや)の執行の神主河継に授け給ふ伝記に曰はく、「神は是れ天然不動の理、即ち法性身なり。故に虚空神... 2019.11.02 中臣祓訓解神道・神仏習合
未分類 『中臣祓訓解』5 真言密蔵の本源、天神地祇の父母なり 初めての方は『中臣祓訓解』1からどうぞ『中臣祓訓解』4のつづき上件の明神等は、冥道の諸神なり。一切衆生の為に、一子の慈悲を施す。諸尊の願海を以て、生死の穢泥を洗ふ。阿字本性の故に、長寿延命なり。本記に云はく、「騰源司命、西源魂召を饗し、紫広... 2019.11.01 未分類