神仏

神仏

石室神社 石廊崎 役行者 熊野権現

石室神社 石室神社(いろうじんじゃ)は、石廊権現(いろうごんげん)、また石廊崎(いろうざき)にいちするので石廊崎権現とも呼ばれますが、古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)と呼ばれていたそうです。 所在地・静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎 ...
神仏

龍宮窟と龍宮社 大海神命(オオワタツミ)

龍宮窟 所在地・静岡県下田市田牛 龍宮窟(りゅうぐうくつ)は、海の波によって柔らかい地層だけが削られ、洞窟になった海食洞(かいしょくどう)の天井が崩れて、直径40~50メートルほどの穴が空いたことで形成されたそうです。 この龍宮窟を見下ろす...
神仏

伊豆の国最古の宮 伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ) 伊豆白浜神社 伊豆白濱神社

伊古奈比咩命神社 伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ) 通称・白浜神社(しらはまじんじゃ) 所在地・静岡県下田市白浜2740 白浜神社のHPには、 白浜神社は伊豆半島の先端近くにあり2400年の歴史を持つ伊豆最古の宮として知られて...
神仏

伊豆国一宮・三嶋大社(いずのくにいちのみや・みしまたいしゃ) 大山祇命(オオヤマツミ)

伊豆国一宮・三嶋大社 所在地・静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 御祭神 御祭神について、三嶋大社のHPには次のようにあります。 大山祇命[おおやまつみのみこと]、 積羽八重事代主神、 御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称...
神仏

大室山浅間神社 磐長姫命(イワナガヒメ) 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ) 五智如来地蔵尊

大室山(おおむろやま)に行って参りました。 静岡県伊東市の標高580mの小さな御山です。 毎年、山焼きされますので、木は生えておらず、山肌がやわらかな草で覆われています。 山焼きは七百年以上前から続けられているそうです。 麓の大きな鳥居の向...
神仏

※加筆 牛頭観世音 牛頭天王でも、馬頭観音でもなく、牛頭観音

埼玉県川越市に牛頭観音さまがおられます。 ポストの横の小さな石碑が牛頭観音さまです。 こんな小さな牛頭観音様ですが、Google mapに掲載されてます。 住所はこちら → 埼玉県川越市大字下老袋102 牛頭天王や馬頭観音は数多いですが、牛...
神仏

釈尊入滅の異説。牛頭天王にとり憑かれた釈迦如来

釈迦如来が入滅されるときの様相は ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)に詳しく記されています。 ところが、大パリニッバーナ経 には伝えられていないことが、『牛頭天王島渡り』に伝えられています。 『牛頭天王島渡り』は、奥三河(旧三...
神仏

羊妙見菩薩2 羊太夫 行基菩薩

羊妙見菩薩1 平将門と平良文を助けた羊妙見菩薩のつづき 謀反と星神 平将門と平良文の連合軍を救った羊妙見菩薩が出現した“上野国(こうずけのくに)群馬(くるま)郡”という場所は、現在の群馬県高崎市にあたり、そこに建立された“七星山息災寺”は、...
神仏

羊妙見菩薩1 平将門と平良文を助けた羊妙見菩薩

千葉氏に関する文書である『千学集抄(せんがくしゅうしょう)』に、“羊妙見菩薩”という珍しい尊名が登場します。 この『羊妙見菩薩』を調べていくと、興味深い事柄がずるずると引きずり出てきます。 妙見菩薩は、千葉氏の守護神です。 千葉周作(179...
神仏

神神習合=神仏習合の成立基盤 日本人の和のこころ

『神と仏の出逢う国 』(角川選書)の中で 著者の鎌田東二氏は 「神仏習合」が成立してくる基盤として 「神神習合」があった この神々自体が習合するという 文化基盤の上に 「神仏習合」という、日本列島における 神々と仏菩薩の出会いと相互関係性が...
仏教・瞑想

真言密教の血脈と三身説 法身普賢 金剛薩埵

この記事は、 真言密教の血脈のうち、 大日如来から龍猛菩薩までの 相承を三身説で説明することと、 チベット仏教ニンマ派の ゾクチェンの血脈にも 少しだけ触れてます。 真言密教は 真言教主・大日如来から始まり、 第二祖・金剛薩埵、 第三祖・龍...
真言宗

大黒天と血を好む神と金剛薩埵による浄化

大黒天も、仏教とともにインドからやって来られました。 大黒天はインドの言葉で「マハーカーラ(大いなる暗黒)」 「摩訶迦羅天(まかきゃらてん)」と音写します。 日本の大黒天は満面の笑顔で福々しいですが、 胎蔵界曼荼羅の大黒天のように 本来は非...